SADIOT LOCK2(サディオロック)について
2025年4月6日富塚店の亀井です!
先日お客様の家でSADIOT LOCK2(サディオロック)という後付け電子錠を取付けて調べましたら違いがありましたので書きます。
宮下工務店では新築住宅で電子錠を入れる場合LIXILさんのfamilock(ファミロック)を使っています。
サディオロックとファミロックの主な違いです。
一番大きな違いはサディオロックはWi-Fi環境があればネットワークに接続できることです😮
リアルタイムで出かけてからの施錠開錠のチェックがスマホでできて、遠隔での施錠開錠もできます。
ファミロックも施錠開錠の履歴確認もできるのですがネットにはつながっていないので、出かけてる間の状態の変化は帰ってからドアからデータを取得するまでわかりません。
アレクサやアップルウォッチにも接続可能です。
防犯性能面で言えばリアルタイムで把握できるサディオロックの方が勝っていると思います。
金額面もLIXILストアさんで上下2個タイプで税込み¥42,900で売ってますので自分で取り付けてしまえばファミロック付きの玄関ドアにするよりも安いです。
参考:リクシルストア
もちろんファミロックの方がいい点があります😊
一番のメリットはAC接続(100V電源の使用)が可能な点です。
サディオロックの場合電池で動いていますので交換を忘れると電池切れのリスクと交換の手間があります。
他にも見た目がスマートなのはファミロックの方だと思います。
施工前↓

施工後↓

いかにも後から付けてますよといった感じはいなめないかと思います。
玄関の表側も鍵穴無しの形状も可能です↓

色々書きましたが実はファミロックにもサディオロックとほとんど同じ機能を利用することが出来ます😮
別売りのfamilock link とホームデバイスという機器を入れることでファミロックを自宅のWi-Fiに接続可能です。
ただLIXILストアさんでの販売価格がファミロックリンクが税込み¥30,800 ホームデバイスが税込み¥55,000とちょっと金額がかかります😅
結局どちらすればいいかのかですが新築であれば電子錠の機能としてはファミロックで十分なのでファミロックでいいと思います。
基本的によっぽど外から施錠や開錠をしたい・リアルタイムで把握したいという理由がなければ新築で電子錠導入する場合ファミロックで機能面は足りているかと思います。
長期間家を空けることが多い人なんかがサディオロックに向いてる感じがします。
逆に手動の鍵にしたけど後から高性能な電子錠を付けたい場合にサディオロックを付けるのがいいかと思います。
後は少しでも(多分3~5万円くらいは差額あります)安く済ませたい場合にも使えると思います。
ご参考ください😌